40代のフリーターだろうと、正社員になることはできます。
ですが、決して楽な道ではありません。正直、茨の道です。
就職活動の面接で
「今まで何やってたんですか?」
「私よりも年上ですねぇ」
「正社員の職歴は無いんですか?」
「どうせ今までフラフラ生きてきたんでしょ?」
…など、心にグサグサ刺さる台詞を言われることでしょう。面接まで行くのも一苦労であり、心が折れてしまうかもしれません。
先に警告しておきますが、生半可な気持ちでは無理です。上記のような台詞を言われてもなお、どうしても正社員として就職したい!という人以外には不可能です。「正社員になれたらいいな」程度の考えの方は、ここから先読んでも意味がないでしょうから、この場でブラウザの戻るボタンを押してお帰りください。
※…と突き放すのもアレなんで、「就職は諦めたけど、なんとか今よりも良くしたい!」と考えている方は、⇒『就職を諦めた40代フリーターが、世間体を良くする方法』の記事でノーリスクで世間体を良くする方法を書きましたので、参考にしてください。
しかし、40歳を越えた貴方が今からでも正社員になりたいと本気で考え、死に物狂いで今までの自分を変えたいと熱望するのならば、不可能ではなくなります。
そういった方には、当サイトが力になれると思います。
目次
40代フリーターが正社員になれないのは、年齢の問題だけではない
一般的にフリーターのまま40歳を越えてしまうと、「正社員になりたいです」と言ったところで誰もが「そんなことは不可能だ」「無理に決まっている」「現実を見ろ」「今まで一体何をやっていたんだ」と言うでしょう。呆れるような哀れな目線を送られるでしょう。キチガイ扱いされるかもしれません。
しかしその理由は単に年齢の問題が大きいですが、それだけではありません。
フリーターとしてその歳まで生きてきたのならば、それまでに就職するチャンス、就職活動するチャンスが絶対に何度かあったにも関わらず、そのチャンスをフイにしてきたから、というのが大きいです。
長引くフリーター生活で、「仕事=バイトのような単純作業、責任の無い仕事」のような意識が心と身体に染み込まれており、年齢による脳や身体の衰え、適応力の低下によって年齢的にもう修正は不可能だろうと客観的に見れば思われます。残酷ですが、実際その通りだと思います。
貴方は、フリーターをしているのは不本意だと思いながら、どこか気楽な身分に居心地の良さを感じ、そこから抜け出す努力を全くしてこなかったのではありませんか?
もし貴方がそうだとしたら、今生半可な決意をしてフリーター脱出してやろう、と考えたとしても、すぐに元の貴方に戻ってしまうと思います。それほど日々の生活がもたらす影響は大きいのです。正社員はきつい、責任のある仕事を毎日休むことなくこなしています。正社員になれば、責任を感じることや大変なことの毎日です。
今のうちに予言しておきますが、貴方はなんとか今の生活を脱したいと決意するが、結局数日で諦めるでしょう。
……ムカつきましたか?ムカついたのならばまだ見込みがあります。ムカつかなかったなら、もはや貴方には人生を闘う闘争心すらなくなっていると考えられますので、フリーターを脱出するのは難しいでしょう。意思の弱い人間は、何も達成することができません。
40代フリーターから正社員 不可能を可能にする戦略とは?
貴方は40代のフリーターであり、世間的に見てもう正社員になるのはかなり絶望的、というのはこれまでに話してきました。
それを可能にするには、戦略を取り入れて効率的に就職活動を進めていく必要があります。ここで使う戦略とは、差別化戦略と集中戦略です。
40代フリーターの就職活動における差別化戦略
さすがに、今から大企業に入るのは無理です。普通の企業でもかなり難しいでしょう。そういう会社には応募が殺到します。ですから、不人気な業界や会社に狙いを定め、現在仕事を探している求職者の中で差別化を図ります。こうすることでライバルが減り、受かりやすくなります。
求人票を見ても明らかに給料が他社と比べて低い会社や、賞与無しの零細企業などは目に見えて応募者が減ります。腐っても正社員ですから、そういった会社でも潜り込めるのであれば潜り込んでおいたほうがいいです。
ただ、あまりに労働者を使い捨てるような会社ですと寿命を縮めるだけですので、面接の段階でよく見極めましょう
40代フリーターの就職活動における集中戦略
上記で説明したような不人気な会社を探して、そういった会社だけを集中的に受けます。これが集中戦略です。中には「採用するなら誰でも良かった」みたいな会社もある可能性があります。こういう会社だけ受けていると、明らかに面接まで行ける数が違います。
そして数を受けていくと、ある程度不人気な業界というものが見えてくるはずです。今度は業界単位でも絞って、その業界しか受けないようにしてください。
業界ごとに絞って就職活動を進めると、志望動機も書きやすくなります。というか使いまわせます。面接でその業界についての知識を仕入れることもできるでしょうから、数を受けるごとに志望動機をブラッシュアップして質の高いものにすることもできます。どのような人を求めているのか?もみえてくるでしょう
生活費を稼がなければなりませんから、今の仕事を続けながら就職活動しなくてはなりません。となると時間が限られてくるので、色んな業界を受けたりして労力を分散するのは避けたほうが無難です。
差別化、一点集中、局地戦は弱者の戦略の基本です。
40代フリーターでも正社員になりやすい穴場の業界
40代のフリーターにオススメしたいのが、介護業界です。
慢性的に人出不足の業界なので正社員になりやすく、資格をとってステップアップしていくこともできます。資格がなくても経験さえあれば他の介護施設にかなり容易に転職することが可能です。
介護は給料が安い…とはよくいわれますが、あまりに下手な会社の正社員になるよりは待遇はかなりマシです。更に待遇の悪い保育士や美容師から転職してくる人も多いです。多くの施設ではボーナスも出ますし、待遇のいい施設では年四か月分ボーナスが出るところも結構あります。規模の大きい特養や、病院経営の施設だと待遇はいいですね
夜勤をすれば初年度の月給も手取りで15万円以上はいくので、今よりも生活は楽になるかもしれません。バイトやパートでも多くの施設では社会保険に入れます
私も数年前、失業した時に介護系の職業訓練校に通い、資格を取ったことがありました。一度介護職に就いたものの、今は全く違う業界にいますが。
その時同じクラスで、フリーター、ニートの30代〜40代の男性も何人かいました。彼らは現在正社員、最低でも契約社員で介護職で働いています。
彼らの中には、いきなり正社員で採用された人もいます。38歳くらいの人でしたが、4年間ニートしてる人でした。介護職で社会復帰しようと、職業訓練校に通っている間も地元の施設に介護のボランティアで行き、気に入られて訓練校卒業と同時に正社員採用されました。
施設の人員状況などの運にも左右されますが、やる気があって人柄が良ければ経歴は関係ない、ということを証明してくれた例でした。今でも、彼はその施設で正職員として働いています。人の入れ替わりが激しい施設なので、入職して数年ですがもう古株で、今度役職がつくかもしれないそうです。
最初から正社員になれなくても、バイトやパートで介護職に入り、資格を取って正職員にランクアップ、というケースが非常に多いというか普通に行われている業界なんです。というかそうでなかったらもっとみんな辞めてます
以上の経験から、40代でフリーターの貴方が正社員を目指すのならば、介護職が一番オススメです。というか、40代フリーターである程度の待遇で正社員目指すなら、一番現実的な方法だと思います
介護職ならば、施設がお金を出してくれて、施設で働きながら准看護学校に通わせてくれるところもあります。准看護師の資格を取ってしまえば、介護職より数段待遇は上がります
介護職求人の探し方 未経験でも高待遇穴場求人を見つけるには?
高齢社会なので、介護職の求人はたくさん出ています。
しかし、どんな施設が近くにあるのか調べる意味でも、複数の求人媒体を利用し求人をチェックする、というのが重要です。未経験でも、思いもよらない高待遇求人を偶然見つけ、いきなり正職員になった知り合いもいます。アンテナは広く張り巡らせておいたほうがいいに越したことはありません。
手段としては、
・ハローワークの求人検索を使う
・求人誌や求人サイトを使う
・地元の社会福祉協議会の運営する、福祉人材バンクに登録する
・近くの施設を直接見学に行って求人出していないか聞く
概ねこんなところでしょう。ハローワークの求人検索が一番スタンダードな方法だと思います。とりあえず定期的にハローワークに通い、求人検索を行いましょう。
意外に穴場な求人を見つけることができるのが、民間の求人媒体を使うという方法です。福祉施設というのはだいたいが、求人に割ける費用をあまり確保できていません。お金のかかる民間の求人媒体に求人を出すとき、何社も同時に複数同じ求人を出す、というのをあまりしません。なので、ライバルが少ない穴場の求人を見つけられる可能性があるため、色々な求人サイトに登録しておきましょう
とりあえず主要な介護求人サイトにはあらかた登録しておくことをオススメしますが、自分が実際に使って一番いいと思ったのは、かいご畑です。
こちらのサイトであれば、派遣から就業スタートすることで介護職員初任者研修の資格がタダで取得できます。以前はホームヘルパー2級だったやつですね
この業界は資格と経験さえ積んでしまえば、どこでも働けます。人手不足ですので
特に、介護初心者にはまず派遣からやってみることをおススメします。この仕事は合う合わないが人によってハッキリ分かれるってのはよく言われることですが、職場によっても全然違います。待遇が良く人間関係もいい職場もあれば、待遇最悪で人間関係も最悪…っていう職場もあります
派遣であれば契約期間が切れれば、更新しなければそこでサヨナラできます。新たな待遇のいい職場を探すもよし、自分には合わなかったと他の職場を探すのも良しです。それでも介護経験と資格は残ります
フリーターに限らず40代ともなると普通の企業の転職活動は絶望的ですので、待遇最悪のブラック零細企業なんて受けるよりは、採用されやすい介護業界に飛び込んでみるのも有力な選択肢です。40代とか50代でも、資格と経験があれば普通に正社員採用されている業界ですので
無資格・未経験からのキャリアアップなら⇒⇒介護専門求人サイトかいご畑
40代フリーターならタクシー業界もおすすめ
最近では、タクシー業界も人手不足なのでかなり採用されやすいです。
タクシーというと普通自動車二種免許が無いと働けませんが、最近ではあまりに人手不足のため研修期間中にタダで取らせてくれるタクシー会社が多いです。だいたい二週間程度で取れるようです。免許取得費用を負担してもらう手前、すぐに辞めるわけにはいきませんが…
給料は当然歩合制になってしまいますが、いきなり歩合制だと稼げずに従業員が即効辞めてしまうため、数ヶ月〜一年間は給料保証してくれる会社が多いです。5万とか10万ではなく、普通に20万〜30万程度保証してくれる会社が多いです
タクシー業界は一時期規制緩和の波により、稼げないドライバーが量産されてしまいました。そのせいで薄給激務のイメージが染み付き、なりたがる人が極端に減ってしまいました。そのため現在極端に人手不足です。一昔前であれば二種免許取得費用を負担してくれるのは一部の大手だけでしたが、それほど人手不足になっているのです
賞与や社会保険もしっかりありますし、50代60代でも未経験で普通に採用されている業界です。40代で正社員を諦めフリーターを続けるよりは、思い切って飛び込んでみる価値は十分あります。
ただ、当然普通自動車免許すら持っていない方は論外ですし、あまりに運転がヘタな方やペーパードライバーの方は、交通事故を起こしかねないので辞めておいたほうがよいでしょう。流石にそこまでは責任が持てません
タクシードライバーの求人を探すのであれば、日本最大級の求人数を誇るこちらのサイトがオススメです
○転職道
最大手のタクシー求人サイト。高待遇、未経験者にも優しい大手タクシー会社の求人が豊富です
選択肢の一つとして、検討してみるとよいでしょう。
まとめ
- 40代フリーターが正社員になるのはかなり厳しい。それ相応の覚悟をすること
- 不人気会社や不人気業界に絞り、差別化と集中を心がけて就職活動をすること
- 採用されやすく、ある程度の待遇は保証される介護職やタクシー業界がオススメ
本気で今からでも正社員になりたいのであれば、道はあります。
険しい道ですが、決して不可能なことではありません。しかし不可能を可能にするには、『今の人生を変えたい!!』という熱い思いが必要です。そして固い決意と、実行が必要です。
今までフリーターとして生きてきて、新しいことにチャレンジしたり、困難なことに立ち向かったりすることは、あまりしてこなかったのかもしれません。しかし、それでも今、なんとか人生を変えたいと思ったからこそ、このサイトをここまで見てくれているのでしょう。
どうか重い腰を上げて、最初の一歩を踏み出してみてください。何事も、始めるのに遅すぎるということはないのです
- (2015/05/25)就職を諦めた40代フリーターが、世間体を良くする方法を更新しました
- (2015/01/06)40代の職探し体験談『主婦生活から仕事を探した』を更新しました
- (2015/01/06)40代の職探し体験談『前職の経験に拘りすぎるのも良くない』を更新しました
- (2015/01/05)40代の職探し体験談『40半ばまで正社員でしたが、今は契約社員です』を更新しました
- (2015/01/05)40代の職探し体験談『正社員は諦め自営業になりました』を更新しました